機内モードとは?どのように使うの?

「機内モード」を使ったことがありますか?海外旅行に頻繁に出かけたり国内線での飛行機移動が多い方には馴染みのある機能ですが、ほとんど触ったことがないという方もいると思います。機内モードは、「機内」という名前がついていますが、飛行機に乗る時だけでなく、スマートフォンのバッテリーの節約、デジタルデトックス、集中したい時など、日常生活の中でも役に立つ機能です。この記事では、機内モードとは何か、iPhone、Androidでの機内モードの使い方、また、機内モードとeSIMの関係について詳しく解説します。

original tiktok svg
original x svg
original facebook svg
original instagram svg
original youtube svg

1分で読めます

機内モードとは?どのように使うの?

スマートフォンの機内モードとは?

タブレットやスマホの機内モードとは、デバイス(端末)が発するすべての無線通信(携帯電波、Wi-Fi、Bluetoothなど)を一時的にオフにする機能です。飛行機に搭乗中、スマートフォンなどの電子機器が航空機の通信システムに干渉しないために作られた機能なので、「機内モード」という名前がついています。機内モードをオンにすると、通話・SMS・モバイルデータ通信・Wi-Fi・Bluetoothがオフになります。もし、飛行機に搭乗中、機内のWi-Fiサービスや、Bluetoothを利用したワイヤレスヘッドフォンなどを利用したい場合は、機内モードをオンにしたまま、Wi-FiやBluetoothを手動でオンにすることが可能です。

機内モードにするとどうなる?

機内モードをオンにすると、スマートフォンの通信機能が制限され、電話の発着信、SMSの送受信、モバイルデータ通信ができなくなります。

  • 電話の発着信・SMSの送受信

    機内モード中は、電話の着信・発信はできません。スマートフォンの設定により、留守番電話に繋がるか、不在着信として記録されます。

  • LINEやWhatsAppなどのメッセージ

    Wi-Fiを手動で接続した場合(機内Wi-Fiに繋いだ場合)は、通常通り利用できます。Wi-Fiもオフになっている場合は、送受信ができません。送信者側からは送信済みになりますが、既読がつきません。到着後、データ通信に繋がった瞬間に機内モード中のメッセージが送受信されます。

  • Wi-FiやBluetooth

    機内Wi-Fiがある場合、機内モード中でも手動でオンにすることで使用可能です。

  • eSIM

    機内モードではモバイル通信はオフになりますが、Wi-Fi接続をオンにすれば、eSIMのアプリからプランの確認やデータのチャージが可能です。

飛行機以外でも機内モードは使える?

飛行機以外でも機内モードはさまざまな場面で便利に使えます!機内モードは航空機内での電波干渉を避けるための機能ですが、日常生活では、機内モードで何ができるでしょうか?

  • バッテリーの節約

    通信機能をオフにすることで、スマホのバッテリー消費を大幅に抑えられます。外出先で充電できないときなどに◎。

  • デジタルデトックス・通知を遮断して集中したいとき

    勉強や仕事、楽器の練習中や読書中など、SNSや電話の通知に邪魔されたくないときに最適です。

  • よく眠りたいとき

    スマートフォンを枕元に置いて眠る場合、ブルーライトやメッセージの着信音、電磁波などが気になる方もいると思います。眠りが浅い人は、機内モードを試してみると良いかもしれません。(機内モードオンでも目覚ましは作動します。)

  • 海外での誤接続防止(ローミング対策)

    誤って高額なデータローミングをしてしまうのを防げます。Wi-Fiだけ使いたいときにも便利です。

  • 子どもにスマホを渡すとき

    インターネットや通話が使えなくなるため、安心してダウンロード済みの動画を見せたり、オフラインアプリを利用させられます。

  • 充電を早くしたい時

    通信機能を切ると充電速度が速まります。

  • インターネットが繋がらないとき

    モバイルデータ通信が繋がらない場合に、機内モードを一度オンにしてからオフにすると繋がることがあります。

機内モードはいつオン・オフにするの?

飛行機に乗る場合、機内で「機内モードをオンにしてください」という指示があったら、すぐに機内モードをオンにしましょう。一般的には、飛行機のドアが閉まり、離陸準備が始まる頃にアナウンスがあります。搭乗中はずっとオンのままにしておきましょう。では、飛行機で機内モードはいつまでオンにしなければならないのでしょうか?オフにするのは、飛行機が着陸し、完全に停止して、「通信機器の使用が可能です」という機内アナウンスが流れてからです。

飛行機で機内モードにしないとどうなる?

飛行機で機内モードにし忘れた場合、下記のようなことが起こる可能性があります。

  • 航空機の通信・航行システムへの干渉

    なぜ、飛行機の機内で機内モードにしなくてはならないのでしょうか?飛行機で機内モードにする理由は、スマートフォンなどの電波が航空機の通信機器に干渉するのを防ぐためです。安全な飛行のために必要な設定です。

  • 客室乗務員に注意されることがある

    離着陸前後にスマートフォンを操作していると、機内モードに設定しているかどうか確認される可能性があります。

  • デバイスが電波を探し続けてバッテリーが消耗する

    飛行中、スマートフォンは電波を探し続ける状態になります。そのため、バッテリーが急激に消耗します。到着後に安心してスマートフォンを利用するためにも、機内ではバッテリー消費を節約しましょう。

  • 航空会社によってはペナルティも

    飛行機搭乗中は、航空会社のルールに従うことが乗客の義務です。機内モードに設定するように案内があったのに故意に従わない場合、乗客ブラックリスト入り、次回の搭乗制限、到着地の空港で警察を呼ばれるなどの大きなトラブルに発展する可能性も。うっかり忘れた場合も乗務員に指示されたら速やかに従いましょう。

機内モードのオン/オフ方法

機内モードの切り替えはとても簡単です。iPhoneとAndroidの操作手順をご紹介します。

iPhoneでの機内モードのオン/オフ

  1. 画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを開く(iPhone X以降)。

  2. 飛行機のアイコンをタップ。オレンジ色になれば機内モードがオンです。

    iPhoneの機内モードのオン/オフの切り替え手順2
  3. 再度タップすればオフになります。

    iPhoneの機内モードのオン/オフの切り替え手順3

ごくまれに、機内モードが解除できないというトラブルがあります。ほとんどの場合、iPhoneを再起動すれば解決します。

Androidでの機内モードのオン/オフ

  1. 画面上から下にスワイプしてクイック設定メニューを表示する。

  2. 飛行機のアイコンをタップしてオン/オフを切り替える。

または、設定 > ネットワークとインターネット > 機内モードから切り替えることも可能です。

機内モード使用時の注意点

  • 通話やSMS、メッセージアプリが使えなくなる

    スマホのモバイル通信(電話・SMS)やデータ通信が使えなくなるのが機内モードのデメリットです。機内モード中はLINEやWhatsAppなども届きません。大事なメールやメッセージ、電話の予定がある場合は、飛行機で移動予定があることを事前に連絡しておきましょう。

  • オフラインで利用するデータを事前にダウンロードしておく

    機内で読みたい書類やデータ、Kindleなどの書籍、Netflixの動画や音楽などを、オフラインで利用できるようにダウンロードしておきましょう。また、到着後のプランを考えるために、TripAdvisorの行き先都市のデータやGoogle マップなども、オフラインで利用できるようにしておくと便利です。任天堂switchなども、機内モードで利用できるゲームをダウンロードしておけばオフラインで遊べます。

  • 航空会社ごとのルールをチェック

    一部の航空会社では、「離着陸時は完全に電源オフ」することを求められる場合があります。

  • Wi-FiやBluetoothは利用できる

    機内モードをオンにしていても、Wi-FiやBluetoothは個別に手動でオンにすることによって、機内Wi-FiやBluetooth機器を利用することができます。

機内モード中にeSIMは使える?

飛行機に乗っている間は、スマートフォンを機内モードに設定する必要がありますが、機内モードオンでも、機内Wi-Fiがある場合には、インターネットが利用できます。ただし、機内Wi-Fiは通信が途切れがちだったり、データ通信量に制限があったり、速度が遅かったりすることがあります。一般的に機内Wi-Fiで利用できるのは、LINEやメールの確認・返信、テキスト中心のニュースやWebページの閲覧など、軽めのインターネット利用です。

また、機内Wi-Fiがある場合は、eSIMのプラン確認・チャージ・追加購入などが可能です。旅行先でSailyなどのeSIMを利用する場合は、飛行機搭乗前に購入・設定しておきましょう。現地に到着して機内モードを解除した瞬間に、現地のモバイルデータ通信に自動的に繋がります。機内モードが解除されてから、入国審査が終わり、スーツケースのピックアップも済むまでには、最短で30分、混み合っている場合は1時間以上かかることがあります。SailyのeSIMを準備しておけば、並びながら現地の観光情報の検索や、日本の家族への連絡、空港からホテルまでの交通手段の検索など、時間を有意義に使うことができます。

Saily eSIMアプリでいつもつながっていよう

Saily eSIMアプリでいつもつながっていよう

あらゆる旅に最適な手頃なモバイルデータプラン。

その他利用可能: 繁體中文(台灣)DeutschEspañol

original tiktok svg
original x svg
original facebook svg
original instagram svg
original youtube svg

saily blog author nozomi nishimurae
Nozomi Nishimura

元デジタルノマドのNozomiは、7カ国を旅しながら暮らした経験を持ちます。どの国でも居心地よく過ごせたそうです。世界市民として、そして何よりも生まれながらの大阪人として「よりお得に、より良いものを見つける」を旅のモットーとしている彼女は、 情報を見つけることに長け、旅行中はeSIMを通してプロのようにウェブでリサーチを行います。