
eSIMのデメリットとは? 注意点も解説
スマートフォンの通信手段として、従来のSIMカードと、端末に埋め込まれたeSIMのどちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。eSIMは物理SIMのように差し替える必要がなく、オンラインで簡単に通信プランを切り替えられる利便性が魅力ですが、対応機種の制限やアクティベーション手順の煩雑さといった課題もあります。本記事では、eSIMとSIMカードの違いを解説し、eSIMのメリット・デメリットを比較したうえで、導入を検討する際に注意すべきポイントをお伝えします。

eSIMとは?SIMカードとの違いは?
eSIM(Embedded SIM)とは、スマートフォンやタブレットなどの端末にあらかじめ埋め込まれたSIMのことを指します。物理SIMのようにカードを差し替える必要がなく、QRコードの読み取りやオンライン手続きでキャリアを切り替えることができます。
また、デュアルeSIM対応機種ならば、1台のスマートフォンに複数のeSIMプロファイルを登録できるため、用途に応じた回線の使い分けが可能です。たとえば、仕事用とプライベート用、国内用と海外用の回線を1台のスマホで管理できます。
以下に、物理SIMとeSIMの主な違いを詳しく解説します。
形状:物理SIMは小型のカードを端末に挿入する形ですが、eSIMはあらかじめ端末に埋め込まれているため、カードを抜き差しする必要がありません。
回線の切り替え:物理SIMの場合、キャリアを変更するには新しいSIMカードを入手し、手動で差し替える必要があります。一方、eSIMはQRコードを読み取るか、オンライン手続きだけでキャリアの切り替えが可能です。
管理のしやすさ:eSIMなら、オンラインで即座に新しい通信プランを追加できます。旅行や短期の利用でも、現地の通信会社のeSIMを契約し、すぐに利用開始できるため便利です。
破損・紛失リスク:物理SIMは小さいため、取り扱いに注意しないと紛失や破損する可能性があります。一方、eSIMは端末に埋め込まれているため、紛失の心配がありません。ただし、端末を紛失した場合は、eSIMの回線ごと使えなくなるため注意が必要です。
eSIMの5つのデメリット
SIMカードとeSIMの違いが分かったところで、本題であるeSIMのデメリットを5つ見ていきましょう。
1. すべての機種がeSIM対応ではない
eSIMのデメリットとして、iPhoneをはじめ、すべてのスマホ機種がeSIMに対応していない点が挙げられます。たとえば、iPhoneではiPhone XSより前のモデルはeSIMに対応していません。
また、eSIMを利用するには、端末がSIMフリーであることが必須条件です。日本では、2021年10月1日以降、SIMロック付き端末の販売が禁止されましたが、それ以前に購入した端末にはSIMロックがかかっている可能性があります。SIMロックを解除するには、契約している通信キャリアで解除を依頼することができます。
このように、eSIMは普及が進んでいるものの、すべてのスマートフォンで利用できるわけではないため、事前に確認することが重要です。
2. eSIMを取り扱ってない通信キャリアがある
すべての通信キャリアがeSIMに対応しているわけではありません。特に、格安SIM(MVNO)ではeSIMの対応状況がキャリアごとに異なり、一部の通信会社ではまだ提供されていません。ただし、ahamo、povo、mineoなどの主要な格安SIMブランドを含め、多くのキャリアではeSIMの利用が可能です。
また、大手通信キャリアであるNTTドコモやKDDI、ソフトバンク、楽天モバイルでもeSIM専用プランの種類が少ない場合があり、物理SIMに比べて選択肢が限られることもあります。
3. 機種変更が面倒
eSIMは機種変更時に再発行手続きが必要になるため、スムーズに移行できない点がデメリットといえます。物理SIMでは機種変更の際には、単純にSIMカードを新しいデバイスに入れ替えるだけの簡単な操作でしたが、eSIMに不慣れな方の場合はこの作業に少し戸惑ってしまう可能性があります。
しかし、手続き自体はオンラインで完結するため、少し手間はかかるものの、正しい手順を踏めばスムーズに機種変更ができます。
4. アクティベートの手順がやや複雑
eSIMのアクティベーションの手順は、従来のSIMカードと比較すると複雑に感じられることがあります。しかし、実際の使い勝手は、提供するサービスプロバイダーの品質やサポート体制に大きく左右されます。適切なガイドやカスタマーサポートがあれば、スムーズに設定を完了できるケースも少なくありません。
ただし、海外旅行向けのeSIMプロバイダーの中には、Sailyのように、渡航前にアプリをダウンロードし、必要な設定を済ませておけば、目的地に到着後に自動でアクティベートできるものもあります。eSIMプロバイダーを選ぶ際は、できるだけ簡単に操作できるサービスを選ぶことが重要です。
5. セキュリティのリスクがある
eSIMはオンラインでのプロファイル管理が可能なため、ハッキングや不正アクセスによるSIMスワップ詐欺のリスクが懸念されます。特に、アクティベート時のセキュリティ対策が不十分な場合、不正アクセスによるアカウント乗っ取りの危険性があります。従来の物理SIMよりも遠隔操作による悪用がしやすい点に注意が必要です。サイバー攻撃のリスクを回避するためには、適切なセキュリティ対策を実施している信頼性の高いeSIMプロバイダーを選ぶことが重要です。
eSIMの5つのメリット
ここまでeSIMのデメリットを説明してきましたが、eSIMにはデメリットを上回るメリットがあります。具体的には次の5つのメリットが挙げられます。
1. 海外旅行に最適
eSIMは海外旅行の通信手段として最適です。海外旅行でSIMとWi-Fiのどっちを使うか迷っているなら、SIMカードやレンタルWi-Fiのように紛失や破損のリスクのないeSIMがおすすめです。
eSIMなら物理SIMのように差し替える手間もなく、目的地に到着したらすぐに開通できます。また、データ容量が足りなくなっても、オンラインで手軽に追加購入も可能。日本帰国時には、海外旅行用eSIMから物理SIMへ切り替えれば、すぐに利用を再開できます。eSIMは海外旅行においてデメリットは、ほぼないと言えるでしょう。
2. スピーディーなアクティベーション
eSIMでは、スピーディーかつシンプルなアクティベーションが可能で、即日開通できることも大きなメリットです。
たとえば海外旅行でeSIMを使う場合、SailyのようなeSIMプロバイダーでは渡航前にアプリをダウンロードして、eSIMをインストールしておけば、海外に到着後に自動でアクティベートされます。物理SIMのように、SIMカードを購入・保管したり、カードの抜き差しやの手間を省くことができ、海外旅行でも快適なインターネット環境を確保できます。
3. デュアルSIM機能が使える
1台のスマホで2回線が利用できるデュアルSIMが利用できるのも、eSIMのメリットです。
デュアルSIM対応機種なら、SIMとeSIM、2つのeSIMなどといった組み合わせで2回線を使い分けることができます。これにより、個人用と仕事用の番号を分けたり、海外旅行時に現地のeSIMを追加して通信費を節約したりすることが可能になります。
SailyのeSIMを活用すれば、メインのSIMカードを保持しながら、現地のデータ通信を簡単に追加できるため、海外での通信手段としても非常に便利です。
4. 1台のスマホで複数のeSIMが使える
iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR以降のモデルでは、一台のiPhoneで8個以上のeSIMをインストールすることができ、同時に2つの電話番号を使うことができます。ただし、同時に使えるeSIMは2つまでです。
複数の回線をインストールすることで、通信障害の際のリスク分散ができたり、通話用とデータ通信用の複数の料金プランを使い分けたりできるメリットがあります。
5. 紛失や破損のリスクがない
eSIMはSIMカードの発行がなく、全てオンラインで完結するサービスです。そのため、SIMカードの紛失や破損の恐れがありません。
特に、ハワイや韓国などの海外旅行先では、SIMカードやWi-Fiルーターが紛失・破損するというデメリットがありますが、eSIMではこのようなリスクを回避できるほか、荷物を減らすことも可能です。
eSIMを使う前に気を付けるべきことは?
eSIMを使うにあたり、次の3つの注意点に気を付けましょう。
デバイスがeSIM対応機種かどうかを確認する:eSIMを利用できる機種は限られています。eSIMへの切り替えや海外旅行での利用を検討する際は、事前にお使いのデバイスがeSIMに対応しているかを必ず確認しましょう。
SIMフリー機種かどうかを確認する:デバイスを確認する際は、SIMフリー機種かどうかもチェックが必要です。SIMロックがかかっている場合は、そのままではeSIMを利用できない可能性があります。eSIMを使うためにSIMロック解除を依頼してください。
セキュリティ対策が万全なプロバイダーを選ぶ:安全なインターネット環境はなにより重要です。最近はeSIMプロバイダーが増えていますが、eSIMはオンラインで書き換えが可能なため。
eSIMプロバイダーのSailyは、世界的に知られるNord Securityによって開発・運営されており、DNSフィルタリングによるウェブ保護や広告ブロッカーなどのセキュリティ機能を備えているため、安全性と信頼性の高いインターネット環境を提供できます。
結論:eSIMとSIMカードのどっちがおすすめ?
利用シーンによって最適な選択肢は異なりますが、利便性や柔軟性を重視するならeSIMが圧倒的におすすめです。
従来のSIMカードは、物理的な差し替えが必要で、購入や交換の手間がかかる一方で、ほぼすべてのスマートフォンで利用できるという安定したメリットがあります。しかし、海外旅行やデュアルSIMの利用、スムーズな通信プランの切り替えを求める場合、eSIMが圧倒的に便利です。
eSIMを検討している方は、デメリットもしっかり理解した上でぜひ今後の選択肢として取り入れてみてください。

バーチャルSIMカードですぐにインターネット接続
あらゆる旅に最適な手頃なモバイルデータプラン


元デジタルノマドのNozomiは、7カ国を旅しながら暮らした経験を持ちます。どの国でも居心地よく過ごせたそうです。世界市民として、そして何よりも生まれながらの大阪人として「よりお得に、より良いものを見つける」を旅のモットーとしている彼女は、 情報を見つけることに長け、旅行中はeSIMを通してプロのようにウェブでリサーチを行います。