AndroidとiPhoneのSIMカード入れ替えの手順について詳しく紹介
現在、多くの日本人がiPhoneもしくはAndroidのどちらかのスマホを利用しています。スマホ内部に入っているSIMカードには個人を識別する情報が入っており、これを入れ替えることで、別のスマホで以前と同じ情報を利用することができます。今回は、SIMカードとは?をはじめ、SIMカードのサイズ、そして最近人気上昇中のeSIMを使用した場合にAndroidとiPhoneのSIMカードを入れ替える方法などについて詳しく解説します。
SIMカードを入れ替える理由
お使いのスマホやタブレットなどのデバイスにはSIMカードもしくはeSIMが入っていることでインターネットを利用することができています。SIMカードには名前や電話番号などの個人情報や、通信会社で契約中のプランなど、個人を識別する情報が組み込まれています。ただ、ユーザーは一生涯同じSIMカードが使用できるわけでなく、以下のような要因でSIMカードの交換が必要になることがあります。
新しいデバイスへのアップグレード
スマホ保持者の多くはより優れた機能を求めて、数年に一度新しいデバイスへ買い替えます。お使いのデバイスを最新機種に変更する際には、AndroidやiPhoneのSIMカード入れ替えが必要になる可能性があります。
ネットワークキャリアの変更
現在使用している通信キャリアよりも他のキャリアのほうが使用料が安かったり最新の機能が利用できるなら、多くのユーザーはネットワークキャリアを乗り換えるでしょう。ネットワークキャリアの変更や機種変更の際には、AndroidやiPhoneのSIMカード交換が必要になる場合があります。
海外旅行
海外旅行時に訪問先でインターネットを利用するためには、Wi-Fiに接続するか、現地のSIMカードを入手しなければなりません。空港や街中で現地のSIMカードを手に入れたら、日本でお使いのSIMカードと入れ替えることで現地の回線に繋がり、インターネットを利用できるようになります。
SIMカード入れ替えに必要なこと
iPhoneやAndroidのSIMカード入れ替えを行なう場合は、様々なものを用意する必要があります。こちらでは、スマホでSIMカードを交換する前に準備するものや確認するべきことについて解説します。
必要なもの
スマホから物理的なSIMカードを取り出すためのSIM専用ピン※、またはクリップのような代用品
新しいSIMカード
SIMカードを使用するスマホ
Wi-Fi環境
※SIM専用ピンは、通常、端末の箱に同梱されています。
確認するべきこと
SIMカードを交換する前にスマホ内のデータのバックアップを取っているか確認しましょう。特に、連絡先を紛失しないように、あらかじめモバイル機器やその他のストレージプラットフォームに保存しておくことが重要です。
日本国内で普及しているSIMカードには、標準SIM(25×15mm)、Micro SIM(15×12mm)、nano SIM(12.3×8.8mm)という3つの種類があってそれぞれサイズが異なるため、新しいSIMカードがお使いのデバイスと互換性があるかどうか確認しましょう。
使用するスマホがSIMロック解除されているか確認しましょう。SIMロックがかかっている場合はSIMカードが使用できない可能性があります。
なお、iPhoneのSIMカード入れ替えとデータ移行はどちらが先でも特に問題ありません。iPhoneのデータを移行する際はクイックスタートを使うのが一般的です。
iPhoneでSIMカードを交換する方法
多くのユーザーから「iPhoneのSIMカードを自分で交換することはできますか?」「iPhoneのSIMカードを入れ替えたらどうなる?」という質問がよくありますが、以下では、ユーザーが自分自身でiPhoneのSIMカードを入れ替える方法を紹介します。
iPhoneの電源をオフにします。
iPhone本体の横にあるSIMカードのトレイの穴の位置を確認し、ピンを差し込みます。
トレイから古いSIMカードを安全に取り出します。
新しいSIMカードの位置を正しく合わせてトレイに装着します。
iPhoneの電源をオンにします。
「設定」>「モバイル通信」>「SIM」から新しいSIMカードをオンにします。
SIMが認識されない場合の対処方法としては、SIMカードを取り外して再度挿入し設定し直したり、SIMの表面やトレイが汚れていないかを確認し、ネットワーク設定のリセットなどを実行してみましょう。
AndroidでSIMカードを交換する方法
Android端末でSIMカードを交換するには、iPhoneと同じようにピンを使用する、キャップを使用する、または背面のスロットからの3つの方法があります。以下では、ユーザーが自身でAndroid端末のSIMカードを交換する方法を紹介します。
ピンを使用する場合
Androidの電源をオフにします。
スマホ本体のSIMカードのトレイの穴の位置を確認し、ピンを差し込みます。
トレイから古いSIMカードを安全に取り出します。
新しいSIMカードの位置を正しく合わせてトレイに装着します。Androidの場合は使用するSIMの種類にデュアルSIMモデルなどが多いため、SIMのサイズと向きに注意しましょう。
Androidの電源をオンにします。
設定でSIMの有効化を確認します。
キャップを使用する場合
Androidの電源をオフにします。
本体の溝に爪を引っ掛けてカバーを外し、トレイを引き出します。
トレイから古いSIMカードを取り出します。
新しいSIMカードを装着します。
Androidの電源をオンにします。
設定でSIMの有効化を確認します。
背面にスロットがある場合
Androidの電源をオフにします。
スマホ本体の背面にあるカバーを外します。
スロットから古いSIMカードを取り出します。
新しいSIMカードを装着します。
Androidの電源をオンにします。
設定でSIMの有効化を確認します。
もし、Android端末でSIMが認識されない場合は、SIMカードを取り外して再度挿入して設定し直したり、SIMの表面やトレイが汚れていないかを確認し、ネットワーク設定のリセットなどで対処してみましょう。
また、Android端末でSIMカードを交換する際にはAPN設定が必要な場合があります。以下はAPN設定手順です。
スマホのトップ画面から「設定」>「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」の順でタップします。
「アクセスポイント名」を表示させます。
「APN設定一覧」の中から、該当する携帯電話サービスプロバイダー(MVNO)の回線をタップします。
もし、上記で該当するMVNOが表示されない場合は、APN設定情報をご自身で入力しましょう。画面上にある「+」をタップし、名前、APNのアドレス、ユーザー名、パスワードを入力すると完了となります。
SIMカードからeSIMへの切り換えは検討するべき?
最近リリースされたスマホにはeSIM対応機種が増えています。eSIMとは、Embedded Subscriber Identity Moduleの略称で、スマホ本体にあらかじめ内蔵されているデジタルSIMのことです。こちらでは、eSIMがSIMカードに代わる通信手段として有効かどうかについて解説します。
従来のSIMカードに対するeSIMのメリット
物理的なSIMカードに対して、eSIMを利用するメリットには次のようなものがあります。
各種手続きの手間を省く
従来のSIMカードで通信会社を変更する際には、カードの差し替えが必要でしたが、eSIMは契約者情報の入力や購入がすべてオンライン上で完結できるため、様々な手間を省くことができます。
破損や紛失の心配がない
eSIMはスマホに内蔵されているので、旅行中によくありがちな差し替え時の物理SIMカードの破損や紛失の心配がなく、セキュリティ面の強化にも繋がります。
海外旅行中にはより利便性が高まる
SIMカードは空港や街中で購入する必要がありますが、eSIMの場合は滞在先で使用できるインターネット回線プランをオンライン上で事前に簡単に購入可能なため、現地に着いてすぐにインターネットを利用することができます。特に、世界的なVPNプロバイダー・NordVPNの提供元であるNord Securityが開発したプリペイド式eSIM サービス「Saily」は180か国以上で利用でき、海外旅行に最適です。
マルチキャリア利用における柔軟性の向上
最近、デュアルSIM機能(SIMカードとeSIMの組み合わせ、もしくは2つのeSIMが同時利用可能)を搭載している機種が増えています。このデュアルSIMによって、1台のスマホで各SIMを仕事用とプライベート用に使い分けできたり、仮に片方のSIMが通信不能に陥った場合も、もうひとつのSIMに切り替えて通信するなど、災害時にも有効です。
SIMカードからeSIMへ切り替える際のポイント
こちらでは、SIMカードからeSIMへ切り替える際に注意するべきポイントを紹介します。
データのバックアップ
SIMカードからeSIMへ切り替える際に、SIMカードの連絡先情報などあらかじめバックアップを取ることを忘れないようにしましょう。
端末の互換性の確認
AndroidからiPhoneにSIMカードを入れ替える際や、eSIMをAndroidからiPhoneに入れ替える際など、端末間の互換性があるかどうかを事前に確認する必要があります。Androidの中でも、Google pixel 6 proやGalaxy Z Flip3などの人気機種はeSIM対応していますが、基本的にはスマホメーカーによって異なります。iPhoneはXR以降の機種はすべてeSIM対応、かつデュアルSIM対応機種となっています。
デュアルSIM機能
SIMカードからeSIMへ切り替える際にはデュアルSIM機能を搭載している機種であることが理想的といえます。
切り替えに失敗した場合の対処法
AndroidやiPhoneでSIMカードからeSIMへ切り替え設定できない場合、ネットワークや機種が古い端末などで非対応だったり、ソフトウェアが最新版でない、QRコードが読み取りできない、設定手順が間違っているなど、いくつかの理由が考えられるため、焦らずひとつずつ丁寧に再確認してみることが重要です。
SIMをeSIMに切り替える方法
以下では、AndroidとiPhoneそれぞれでSIMカードからeSIMに切り替える方法について解説します。
iPhoneユーザーのための手順ガイド
トップ画面から「設定」>「モバイル通信」の順にタップします。
物理的なSIMカードを選択し、「eSIMに変更」をタップします。
「モバイル通信プランを変更」をタップします。
eSIMに変更する電話番号を確認後、「eSIMに変更」をタップします。
転送を承認するためにスマホ本体横にあるボタンをダブルクリックし、アクティベートが完了するまで待ちます。
アクティベートが完了するとeSIMに切り替えたSIMカードはオフ(無効)と表示されるので、iPhoneから取り外します。
再起動し、「設定」>「モバイル通信」の順にタップし、切り替えたeSIMをオンにするとインターネットを利用することができます。
Androidユーザー向け手順ガイド
Androidで物理的なSIMカードからeSIMへ切り替える方法は、メーカーや通信キャリアによって異なります。Docomoやau、Softbankなどのような通信キャリアの場合は、自社のアプリや公式サイトから切り替え手続きを行い、eSIMプロファイルをダウンロードすることで切り替えることができます。
また、Androidブランドの中にはスマホの「設定」>「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」>「詳細設定」の順に進んで、切り替えたいキャリア名を選んで「切り替え」をタップするという方法もあります。
物理的なSIMカードからeSIMへ切り替えする際、eSIMのアクティベート中の状態が長く続いたり、終わらない場合があることにご留意ください。キャリアによって、24時間かかることもあれば、ある程度の時間が経ったら完了になる、渡航先に到着して現地の電波を受信するとアクティベート完了になるなど、様々なパターンがあるので、もしこの状態になったとしても特に問題はないため安心してください。
まとめ
今回は、AndroidとiPhoneのSIMカード入れ替え方法や、SIMカードからeSIMに切り替える方法、eSIMを導入するメリットなどについて解説してきました。上記で紹介してきたように、物理的なSIMカードとeSIMはどちらがいいのかは個人にもよりますが、eSIMを使用することで各種手続きの手間を省くことができ、よりセキュリティ面が向上することがわかりました。特に海外旅行の際は、Sailyのような優れたeSIMサービスを利用して渡航前にあらかじめ訪問予定国で使用可能なプランを購入しておけば、現地到着後すぐインターネットを利用することができます。もし、SIMカードを利用している方で、この記事をきっかけにeSIMへの切り替えに関心を持たれたなら、Sailyを検討してみてはいかがでしょうか。