
iSIM(統合型SIM)とは?その仕組みは?
スマートフォンやIoTデバイスの進化とともに、通信技術も進化を続けています。従来の物理SIMやeSIMに次ぐ新技術として登場したのが「iSIM(統合型SIM)」です。iSIMは、SIM機能をデバイスのチップに直接組み込むことで、さらなる小型化や省電力化を実現します。本記事では、iSIMの仕組みや従来の物理SIMやeSIM との違い、メリットについて詳しく解説します。

iSIMとは?
iSIM(Integrated SIM)は、SIMカードの機能をデバイスのSoC(System on Chip)に直接組み込む新しい技術です。現在普及しているeSIMと似ていますが、eSIMは独立した専用チップ(SE)に搭載されるのに対し、iSIMはデバイスのメインチップ(SoC)内に統合される点が異なります。SoCとは、CPUやメモリ、ストレージ、通信機能などを1つの半導体チップにまとめたもので、iSIMもその一部として設計されます。これにより、物理SIMカードやSIMスロットが不要になり、デバイスの小型化や省スペース化が可能になります。
iSIMは、スマートフォンだけでなく、IoT機器やウェアラブルデバイス、産業用機器、スマートメーターなど、通信機能が必要なさまざまなデバイスに使われています。また、リモートプロビジョニングに対応しており、物理SIMと同じように遠隔でネットワークの設定を変更・管理することが可能です。
この技術は、GSMA(世界的な通信業界団体)が標準化を進めており、QualcommやARMといった大手半導体メーカーも導入に向けた開発を進めています。今後、スマートフォンやIoT機器の分野でさらに広がっていくことが期待される技術です。
SIMカードからiSIMへの進化
iSIMは、次世代のSIM技術です。従来の物理的なSIMカードやeSIMとは異なり、iSIMはデバイスのSoCに直接統合されています。そのため、物理的なSIMカードスロットやeSIMチップが必要なく、よりコンパクト化し、効率的な通信を可能にします。
これまで、物理SIMカードは主に携帯電話やスマートフォンで使用されていましたが、サイズの違いや物理的な挿入の手間が課題でした。これを解決するために開発されたのがeSIMです。eSIMは端末に埋め込まれたSIMであり、SIMの入れ替えが不要で、ネットワークの切り替えもオンラインで簡単にできるというメリットがあります。
iSIMは、eSIMからさらに進化した技術で、SIM機能をSoCに統合することで、さらなる小型化を実現し、デバイスの設計自由度を向上させています。ただし、SoC内に組み込まれているため、物理的に取り外したり交換したりすることはできません。そのため、デバイスの柔軟性はやや低くなる点に注意が必要です。
また、eSIMと同様にiSIMもリモートプロビジョニングに対応しており、オンラインでネットワークプロファイルの切り替えが可能です。そのため、eSIMのように遠隔での通信キャリアの変更や設定の更新ができるという利便性を備えています。
iSIMの仕組み
iSIMは、従来の物理的なSIMカードやeSIMと同じく、デバイス内のiSIMが、通信キャリアから提供される電話番号や通信プランなどの認証情報を用いて、モバイルネットワークに接続します。ただし、iSIMはデバイスのSoCに直接組み込まれているため、SIMカードを差し込んだり交換したりする必要がありません。
通信の際、iSIMはデバイスがネットワークに接続できるように、デバイスと通信キャリアとの間で必要な認証手続きを行います。また、セキュリティ面でも、iSIMの認証情報はSoC内の独立したハードウェア領域に保存されるため、不正アクセスから保護され、従来のSIMよりも安全性が高いとされています。
さらに、iSIMはIoT機器や最先端の通信技術への対応力が高いのも特徴です。IoTは、スマートフォンやスマート家電など、さまざまなデバイスをインターネットでつなげ、遠隔操作を可能にする技術ですが、バッテリー消費が大きな課題となっています。iSIMは小型で低消費電力なため、バッテリー駆動のIoTデバイスに適しています。
また、iSIMは5Gなどの高速通信技術にも対応可能なため、今後の新たな通信インフラにも適しています。このようにiSIMは、モバイルネットワーク接続の効率化、セキュリティ強化、そしてIoT機器や新たな技術への適応能力があり、次世代の通信技術として注目されています。
SIMカード、eSIM、iSIMの違い
以下では、物理的なSIMカード、eSIM、iSIMの基本的な違いについて解説します。
特徴 | 物理的なSIMカード | eSIM | iSIM |
---|---|---|---|
実装方法 | 物理的なSIMカードをスロットに挿入 | デバイス内の専用チップ | SoCに統合 |
SIMカードの交換 | 必要(物理的なSIMカード交換) | 不要(リモートで切り替え) | 不要(リモートで切り替え) |
セキュリティ | 普通 | 高い(セキュアエレメントによるハードウェア保護・リモート管理) | 高い(SoC統合によるハードウェア保護・リモート管理。ただし、実装方法による) |
通信プロファイル数 | 通常1つ | 複数のプロファイルを管理可能 | 複数のプロファイルを管理可能 |
適用デバイス | スマートフォン、タブレッド、携帯電話 | スマートフォン、タブレッド、スマートウォッチ、IoT機器 | スマートフォン、タブレット、IoT機器(特に小型・低消費電力デバイス向け) |
物理的なSIMカードのメリット
物理的なSIMカードは、デバイスのスロットに挿入して使用する従来型のSIMです。長年にわたって広く使われており、以下のようなメリットがあります。
ほとんどの通信キャリアでも使用可能:物理SIMは標準化されているため、国内外を問わず、多くの通信キャリアに対応しています。
他のデバイスへ簡単に移行可能:SIMカードを抜き差しするだけで、対応するデバイスへスムーズに移行できます。
他のSIMと比べてコストが比較的低い:物理SIMの製造コストはeSIMやiSIMよりも低く、手軽に入手可能です。
物理的なSIMカードのデメリット
一方、物理的なSIMカードにはいくつかのデメリットもあります。主な欠点は以下のとおりです。
デバイス内部のスペースを占有する:SIMスロットが必要なため、eSIMやiSIMに比べてデバイスの設計自由度が制限されます。
紛失や破損のリスクがある:小型のnanoSIMは特に紛失しやすく、端子部分が損傷すると正常に動作しなくなる可能性があります。
eSIMへの移行は可能だが、eSIMから物理SIMへの移行は難しい:一部の通信キャリアでは物理的なSIMカードをeSIMに切り替えることが可能ですが、eSIMを物理SIMに切り替えることは制限される場合が多いです。
eSIMのメリット
近年、物理的なSIMカードに代わる便利な選択肢としてeSIMが登場しました。eSIMの主なメリットは以下のとおりです。
eSIM対応デバイスであれば使用可能:スマートフォン、タブレット、スマートウォッチ、ノートPCなど、対応デバイスで使用可能です。eSIM対応しているかの確認方法はこちらをご覧ください。
物理的なSIMカードの交換が不要で、リモートでプロファイルの切り替えが可能:QRコードの読み取りや通信キャリアのアプリを通じて、プロファイルを簡単に追加・変更できます。
複数の通信プロファイルを同時に管理できる:1台のデバイスに複数のキャリアのプロファイルを保存し、必要に応じて切り替えが可能です。
eSIMのデメリット
以下は、eSIMを使用する際のデメリットです。
古いデバイスは未対応の場合がある:eSIMは比較的新しい技術のため、古いスマートフォンやタブレットなどでは利用できないことがあります。
対応する通信キャリアが限定的:eSIMを提供している通信キャリアは増えていますが、地域によっては対応していないキャリアもあります。
eSIMの管理や設定に手間がかかる場合がある:物理SIMのように差し替えるだけではなく、QRコードの読み取りやプロファイルの追加・削除などの操作が必要になる場合があります。
iSIMのメリット
iSIMは、従来のSIMカードやeSIMと比較して、以下のようなメリットがあります。
SIMスロットが不要になり、デバイスの小型化が可能:スロットを省略できるため、特にコンパクトなIoTデバイスやウェアラブル端末に適しています。
SoCに組み込むことで、長期的に見ると製造コストの削減が期待できる:初期の開発コストは発生しますが、部品数が減ることでデバイス全体のコストが削減される可能性があります。
他のSIMタイプに比べてバッテリー消費量が少ないため、IoT機器に適している:SoC内で処理されるため、専用チップを使用するeSIMよりも消費電力が抑えられま。
セキュリティが強化される:認証情報がSoC内の独立したハードウェア領域に格納されるため、従来のSIMカードと比べて改ざんや物理的な抜き差しによるリスクが低減します。
耐久性の向上や防水性能の向上:SIMスロットが不要になることで、デバイスの密閉性が向上し、防水・防塵性能の強化につながります。
iSIMのデメリット
iSIMは革新的な技術ですが、以下のようなデメリットもあります。
SoCに統合されているため、機種変更の柔軟性が低い:iSIMはデバイスに固定されているため、物理SIMやeSIMのように取り外して別のデバイスに移行することができません。
従来のSIMカードよりも初期コストが高くなる可能性がある:SoCへの統合には高度な設計が必要となるため、特に初期段階ではコストが高くなる可能性があります。
iSIMはどのような人に最適か?
今回紹介したiSIMは、従来のSIMカードをデバイス内部に統合した最新の技術です。では、誰にとって最適な選択肢となるのでしょうか?
まず、iSIMの主な利用者は、モバイルデバイスやIoT機器を開発・製造する企業です。スマートフォンやタブレット、スマートウォッチなどのポータブルデバイスだけでなく、センサー、車載機器、産業機器など、サイズや電力消費を抑えることが求められるデバイスにとってiSIMは特に有効です。iSIMを導入することで、デバイス設計の簡素化、サイズや重量の削減、製造コストの低減が可能となります。また、SIMカードスロットが不要になることで防水性能や耐久性が向上するため、屋外で使用されるIoT機器や長期間メンテナンスが難しいデバイスにも適しています。
一方で、iSIMはまだ対応デバイスや通信キャリアが限られているため、一般ユーザーがすぐに利用できるものではありません。日常的にスマートフォンやタブレットを使用するユーザーにとって、現在最も利便性の高い選択肢はeSIMです。eSIMなら、物理的なSIMカードの差し替えが不要で、オンラインでプロファイルの切り替えが可能になります。特に海外旅行や出張の際には、eSIMを利用することで、現地に到着してすぐに通信環境を確保できます。
eSIMを利用する際に最適なのが、SailyのeSIMサービスです。Sailyなら、世界各国で1GBから利用可能なプランを提供しており、旅行先に応じて柔軟にプランを選べます。さらに、NordVPNを提供するNord Securityが提供していることもあり、セキュリティ面でも安心して使用できます。専用アプリをインストールすれば、現地に到着後すぐにインターネットに接続できるため、SIMカードの購入や設定の手間を省けるのも大きなメリットです。
iSIMは今後の通信技術として注目される一方で、現時点では一般ユーザーにとってeSIMが最も現実的な選択肢です。これから海外旅行や出張を予定している方は、SailyのeSIMアプリをダウンロードし、快適な通信環境を手に入れましょう!

Saily eSIMアプリでいつもつながっていよう
あらゆる旅に最適な手頃なモバイルデータプラン。


元デジタルノマドのNozomiは、7カ国を旅しながら暮らした経験を持ちます。どの国でも居心地よく過ごせたそうです。世界市民として、そして何よりも生まれながらの大阪人として「よりお得に、より良いものを見つける」を旅のモットーとしている彼女は、 情報を見つけることに長け、旅行中はeSIMを通してプロのようにウェブでリサーチを行います。